方針・体制
サステナビリティ経営方針
三井物産流通グループ(株)は、一人ひとりの豊かな「食」と「暮らし」の実現を目指し、「明日(みらい)の流通をつくる」ことをミッションに掲げています。このミッションのもと、本方針においてサステナビリティへの取組みを重要な経営課題と位置づけ、三井物産グループ行動指針—With Integrityや本方針、サステナビリティ関連方針等に従い、サステナビリティを重視した経営を行います。
当社は、事業活動を通じ、地球規模の課題解決に挑み、持続可能な社会と経済成長の実現に寄与していきます。
マテリアリティの特定と取り組み推進
当社は、社会と当社の持続的な発展のために、当社及びステークホルダーに影響を与える重要な課題をマテリアリティとして特定しています。マテリアリティは中長期的にリスクまたは機会となる事項であることから、長期業態ビジョン、中期経営計画や事業計画等、当社の事業方針・戦略策定の基軸とし、本方針を実践します。
取締役会の役割
取締役会は、当社のサステナビリティへの取組みを適切に監督し、中長期的な企業価値向上に努めます。サステナビリティに関する重要な事項はサステナビリティ推進委員会、経営会議を経て、取締役会に付議または報告の上決定します。
本方針は、当社取締役会において承認されました。
サステナビリティ推進体制図
※1:サステナビリティ推進委員会の詳細
- 当社サステナビリティ経営の基本方針及びサステナビリティ経営推進活動の基本計画の立案
- 当社経営方針、事業活動やコーポレートの方針・戦略に対するサステナビリティ視点での検証・提言
- 環境(気候変動、資源循環、環境汚染、生物多様性等)、社会(サプライチェーンマネジメント、社会貢献活動等)及びこれらに関わるガバナンスに関する全社方針・施策の提案
- サステナビリティを重視した事業活動への提言(事業におけるリスクと機会の把握)
- 経営に必要な進捗レビュー、モニタリングに関する検討と提案
- 当社サステナビリティ経営の社内推進体制の構築及び整備
- 当社サステナビリティ経営推進活動の年次重点課題の策定と推進
- サステナビリティ経営に係わる社内外対応
委員長 |
代表取締役副社長 CSO |
---|---|
副委員長 |
CAO 兼 CHRO 人事総務本部長 |
委員 |
経営企画本部長、法務・コンプライアンス本部長(CCO)、フード&パッケージングユニット長、物流ユニット長 |
事務局 |
経営企画本部事業統括部 |